翻訳と辞書
Words near each other
・ 福屋広島八丁堀店
・ 福屋広島八丁堀本店
・ 福屋広島店
・ 福屋広島駅前店
・ 福屋村
・ 福屋武人
・ 福屋粧子
・ 福屋製菓
・ 福屋隆兼
・ 福山
福山 (城下町)
・ 福山 (総社市)
・ 福山2歳優駿
・ 福山SA
・ 福山かおり
・ 福山さやか
・ 福山ばら祭
・ 福山アラブダービー
・ 福山インドール合成
・ 福山エンジニアリング


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

福山 (城下町) : ウィキペディア日本語版
福山 (城下町)[ふくやま]

福山(ふくやま)は広島県福山市福山城周囲に元和8年(1622年)頃に造られた城下町明治6年(1873年)に福山城が廃城されるまで備後国の中心地として栄えた。
== 概要 ==
「福山」はほとんどが田畑や湿地帯に福山城築城と平行して新規に建設された街である。街の大部分は「総構え」と呼ばれる外郭に囲まれ身分毎に居住区域が分けられていた。南側と西側は藩士の居住する侍屋敷が大半を占め、町屋は東側から南東にかけて集中していた。城下への入口や北部の吉津川対岸など戦術上重要な場所には寺社地や足軽町が置かれ籠城時に防備を補間する役割を持っていた。侍屋敷は面積では町屋の約3倍を占めるが江戸時代を通じて構成に大きな変化はなく、他方、町屋は地子を免除して積極的に移住者を募った〔歴史図書社「福山領分語伝記」『続備後叢書(中)』1971年。〕ことなどから次第に範囲を拡大していき、築城初期に12町を数えた町は水野末期までに30町に増えたといわれる〔。明治時代になると侍屋敷の多くは売却され農地などに転用されていったが、町屋の集中した城下東部は「本通り」を軸として福山市街の中心地となっていった。この町並みは昭和時代までよく残されていたが、福山大空襲によりほとんどが焼失して昭和40年(1965年)の区画整理により大きく姿を変えた。また、このときに町名も大幅に変更され江戸時代からの伝統的な町名はほとんどで廃止された。今日、辛うじて城下町の風情を残すのは空襲を焼け残った城北東側に位置する吉津町の周辺で旧上水道や城下町特有の「鍵の手」の道が残されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「福山 (城下町)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.